津軽系のこけしは、ねぶた絵やアイヌ模様があって特殊な雰囲気があります。
写真の右から
➀ 土湯系・高橋通工人作(6寸)。昭和28年生れ。草花1月の千両、他に達磨絵などある。東北大震災の時は、避難区域の為、工房に入れず、すごく苦労をされたのです。
◆‥敕魴蓮高橋順子工人作(6寸)。昭和31年生れ。キン型、松竹梅模様の内の松、珍らしい。夫、通工人につき修行、個性豊かなこけしを作るので評判。
土湯系・野地忠男工人作(6寸)。昭和6年生れ(平成24年に亡くなられました)。坊主、まげ、帽子頒布、やわらかさが増し、表情にかわいさが出ている。
ぁ…天攘蓮Πな殤暫僚┨人作(5寸)。昭和25年生れ。幸兵衛型、形がまとまっている。
ァ…天攘蓮盛美津雄工人作(8寸)。昭和30年生れ。達磨、牡丹、カメなどがある。表情の豊かさと全体のまとまり具合、さすがですね。幻のこけしと言われている。
Α…天攘蓮Ρネ杙匚人作(8寸)。昭和19年生れ。夫、奥瀬鉄則工人が亡くなられてから活躍している。盛美津雄工人と同じ師匠、盛秀太郎の型が作られている。達磨模様、表情に和やかさがあり、このこけしも人気がある。
А…天攘蓮Ρシ嘆霍人作(7寸)。昭和45年生れ。父、鉄則、母、陽子に次いで活躍。アイヌ緑黄帯、全体的に筆が太く、表情もしっかりしてきている。
─…天攘蓮Πな歙喫弦人作(5寸)。昭和58年生れ。父、阿保六知秀工人について修行。六知秀型。目がいいですね。
作並系・平賀輝幸工人作(えじこ)。昭和47年生れ。らっこの写、表情がなかなかいいのです。