こけしたち (17)
伝統こけしだけ作っている工人さんも、変わったえじこを作っています。驚きです。 写真の右から  ̄鶸田系・佐藤一夫工人作(えじこ)。昭和11年1月1日生れ。幼児が寝ている様に思える可愛いえじこで癒されます。得意とされる牡丹が描彩される。※ 工房「木偶の坊」に何度も尋ねましたが、立派なこけしだけ見てえじこなど見ていなかったですね。...
View Articleこけしたち (18)
伝統こけし工人にお会いする事、工房を訪ねることなど、楽しいですね。 写真の右から ”折系・鈴木征一工人作(伊之助型大砲)。昭和19年生れ。いつも元気になるこけしを作っているが、手間のかかる木地玩具で素晴らしい作品になっている。 ◆…天攘蓮Πな殤暫僚┨人作(6寸)。昭和25年生れ。幸兵衛型ダルマ。第55回全日本こけしコンクールの内閣総理大臣賞受賞作。幸兵衛型を良く研究している。...
View Articleこけしたち (19)
きれいなこけし、各系統によって色彩が違いますね。 写真の右から ´◆〔鳥匏蓮高橋輝幸工人作(6寸5分・姫だるま)。昭和15年1月13日生れ。鳴子系「高勘」本家の継承者として、盛・盛雄と続いたこけしを作る。このこけしは白胴の古鳴子型(一筆目と一側目)と愛らしい姫だるまである。...
View Articleこけしたち (20)
こけし大好きな私も、二世工人さんのこけしには、追いついていけませんね。 写真の右から ‘酩系・田山和泉工人作(2寸5分、3本組)。昭和56年5月生れ。安保一郎のどんぐり・くり・くるみ。父、田山和文工人の長女。南部系の工人として、若くて美人の工人で期待が大きいのです。...
View Article11月3日は「明治の日」に
自民党有志議員は、11月3日の「文化に日」が明治誕生日に当たるとして、祝日法を改正し「文化の日」が明治天皇誕生日に当たるとして、祝日法を改正し「明治の日」に改めることを目指す議員連盟を3月にも発足させる。今年が明治改元から150年になるのを好機と捉え、賛同を呼び掛けていく。関係者が11日、明らかにした。...
View Articleこけしたち (21)
えじこの佐藤良子工人は、名工、佐藤一夫工人の奥様です。  ̄鶸田系・佐藤良子工人作(えじこ)。昭和14年9月生れ。いつも好評のえじこをも作っている。黄色の格子模様の胴に梅花を一輪配し、首の部分は桃色地に襟と桜崩しの模様を入れている。まるで幼児が着物を縫っているようで愛らしい。頭はオカッパと手絡模様の二種類ある。...
View Articleこけしたち (22)
若い新しいこけし工人が頑張っています。 写真の右から ‘酩系・田山和泉工人作(5寸)。昭和五六年月生れ。阿保一郎型のどんぐり、くり、くるみのこけしの可愛いこけし等作る。南部系・田山和文工人の長女です。 ◆〔效六碍蓮佐藤達雄工人作(6、5寸)。昭和18年7月生れ。泰一郎風の表情のこけしです。「秋田川連・佐藤達雄」とサインがしてある。...
View Articleこけしたち(23)
伝統こけし工人が作るこけしも、師匠が作る型によって全く違ったこけしが生まれます。 写真の右から ‥敕魴蓮西山敏彦工人作(えじこ)。昭和34年6月生れ。父、西山憲一工人に師事。豊富なアイデァと細工技術で木地製品を作る。初夏をテーマのえじこ各種。中に1寸~1.5寸の豆こけしが入っている。...
View Article「食事や運動で予防を」
食事や運動で予防を「自立生活を送るため」 「大腿骨近位部骨折」は骨がもろくなった高齢者に目立っており、比較的軽度なつまずきでも起きるとされている。それまで通りのようには歩けず、介護を受けるきっかけとなるなど、生活の質に大きな影響を与えることが多い。 医療関係者は「高齢化が進む中、健康で自立した生活を送るためにも食事や運動などの面で日常的な予防を心掛けてほしい」という。...
View Articleこけしたち(24)
可愛いこけし達ですね。 写真の右から ‥敕魴蓮西山敏彦工人作(エジコ)。昭和34年生れ。いつも豊富なアイデアで楽しませてくれる。このエジコは、盛夏がテーマです。写真は夏の高校野球百周年に因んだエジコ、豆こけしが入っています。 ◆‥敕魴蓮高橋賢三工人作(5寸)。昭和14年生れ。久しぶりの作品。老齢とは思えない艶やかなこけしです。...
View Articleこけしたち(25)
西山敏彦工人は豊富なアイデアで楽しませてくれる。 写真は右から ‥敕魴蓮西山敏彦工人作(エジコ)。昭和34年生れ。今回は秋がテーマ。きのこの中に小寸こけしが6本入っています。この他に、りんご、ハロウィンなど、いつも楽しませてくれる。 ◆‥敕魴蓮β静長Ы濆人作(6寸)。昭和14年生れ。目の描彩を少し変えていて、素朴な表情でろくろ模様とよく調和している。...
View Articleこけしたち(26)
新しい工人たちが作られたこけしは、新鮮です。 写真の右から ➀ ◆‥敕魴蓮高橋順子工人作(6寸、2本)。昭和31年2月18日生れ。夫、高橋通工人につき鯖湖型を作る。このこけしはキン型花。忠蔵型花など。竹模様のこけし等。筆勢の強い表情が魅力である。面描に関しては師匠の夫とは味が違い、また変化が激しいので目が離せない工人の一人となっている。...
View Articleこけしたち(27)
津軽系のこけしは、ねぶた絵やアイヌ模様があって特殊な雰囲気があります。 写真の右から ➀ 土湯系・高橋通工人作(6寸)。昭和28年生れ。草花1月の千両、他に達磨絵などある。東北大震災の時は、避難区域の為、工房に入れず、すごく苦労をされたのです。 ◆‥敕魴蓮高橋順子工人作(6寸)。昭和31年生れ。キン型、松竹梅模様の内の松、珍らしい。夫、通工人につき修行、個性豊かなこけしを作るので評判。...
View Articleこけしたち(28)
我が家にも「こけし雛」が沢山並んでいます。 写真の右から ➀ 弥治郎系・新山真由美工人作(雛)。昭和40年生れ。ひな祭りを前に女性らしい感性が見られるみやび雛です。 ◆ ̄鶸田系・六郷仁美工人作(立ち雛)。昭和37年生れ。時期に合わせて立ち雛を作る。女性らしい視点で製作された大変見栄えのする雛です。...
View Articleこけしたち(29)
伝統こけしの同模様にも魅せられています。 写真の右から ➀ 土湯系・斎藤弘道工人作(小えじこ、6.5寸)。昭和5年生れ。えじこの中には小さな物は1ミリからの独楽が9個入っている。喜寿を超えてもその木地の巧みさは流石である。こけしファンの方に喜んで頂きたい。...
View Articleこけしたち(30)
私がこけしに魅せられた頃、初めてであった「タコ坊主」には驚きました。 写真の右から ➀ 土湯系 柿崎文雄工人作(8寸、6寸)。昭和22年生れ。昭和38年鳴子高亀にて修行、昭和42年に戻る。地元岩本芳蔵工人にも師事、芳蔵の善吉型を誠実に継承し、一貫して作風は変わらず、芳蔵師匠への思いは強い。現≪タコ坊主会≫会長。 ※...
View Articleこけしたち(31)
何とも言えない可愛いこけしです。 写真の右から ‥敕魴蓮Πど国敏工人作(5寸・7寸)。昭和47年生れ。平成4年5月より、木地を陣野原幸紀工人に、描彩を父、、阿部敏道に習う。治助型を継承している有望な若手工人の一人です。眉太く、凝視する目が魅力。これからどのように変化していくか楽しみです。...
View Articleきょうから三月
「今年の冬は寒かった。こたえたねぇ」と話し合っている。「今日から三月」。寒さは峠を越し気温は次第の上がっていく。裏日本ではまだ雪が残るが、表日本では風の強い日も多いかわりに雨量は急にふえて来る。温かいところでは桜が咲き、月末ごろには燕も訪れて来る。...
View Article