伝統こけしの代表的はこけしが並びました。
写真の右から
…天攘蓮λ楷崢昌匚人作(5寸)。昭和36年9月生れ。幸兵衛型ダルマ模様。力強さの中に女性工人らしい優しい表情が見て取れます。
◆…天攘蓮Πな歙喫弦人作(5寸)。昭和51年1月生れ。このこけしも幸兵衛型ダルマ模様です。若々しい表情に個性が表われている。競作も楽しいのでしょう。
津軽系・阿保六知秀工人作(5寸)。昭和25年4月生れ。こちらは同じ幸兵衛型のボタン模様。各種コンクールで入賞実績の豊富な定評あるこけしです。
ぁ…天攘蓮δ甲川健三工人作(6寸)。昭和17年6月生れ。三上文蔵型。優しい表情の表情の文蔵型に仕上がっています。他に3寸・4寸の金次郎型も素晴らしい。
ァ…天攘蓮δ甲川優志工人作(8寸)。昭和53年12月生れ。彦作型。津軽大鰐の各種の型を研究している。これも若々しい表情である。他に文蔵型こけし等も。
Α”折系・鈴木征一工人作(6寸5分)。昭和19年11月生れ。藤五郎型にナデシコの胴模様を組合わせた。燃え上がるようなナデシコが印象的な佳作です。
А ̄鶸田系・佐藤保裕工人作(9寸2分)。昭和35年4月生れ。鳴子こけしまつりの最高受賞作です。さすがに堂々ととしたこれまでの保裕代表作といえよう。
─〔鳥匏蓮佐藤賀宏工人作(木地玩具)。昭和11年10月~平成27年8月。雪だるまの中に小さなエジコとコマ。 ※ 平成27年の鳴子こけしまつりに参加した時に佐藤さんの訃報を聞いたのです。
鳴子系・桜井昭寛工人作(尺5寸)。昭和26年6月生れ。永吉型、鳴子こけしまつりの国土交通大臣賞受賞作です。ずっしりした量感と繊細な描彩です。