こけしたち(51)
久しぶり!井上はるみこけしが並んでいますね。 写真の右から ‥敕魴蓮西山敏彦工人作(えじこ)。昭和34年6月生れ。いつも各種小えじこが好評で、色々な発想が素晴らしいですね。中の豆こけしは西山家代々のこけしの他、この樽型えじこにはジョッキ型こけしが入っている。...
View Article今日から 四月
今日から四月。一年を通じて四月は気温上昇の割合が最も大きい。裏日本と表日本の気温の差がなくなり、全般的に花曇りの日が多く、空気が乾きときに強い南風が吹く。麦は穂に出て、蛙が鳴きはじめ、苗代の準備や野菜の種蒔きに忙しくなる。全国ほとんど花で飾られ、花見・潮干狩・ピクニックなど人々の動きも活発になる。...
View Article伝統こけし(1)
伝統こけしの系統によるこけしたちです。 写真の右から 〔鐚O嵯蓮Π羮紊呂襪濆人作(4寸)。昭和30年3月1日生れ。茂吉型。美麗な描彩。切れ長で吊り上がった眼が印象的です。トレードマークの裏絵の蛍が仄かに輝き、花を添える。...
View Article伝統こけし(2)
伝統こけしも時代とともに何か変わってきます。 写真の右から …天攘蓮Πど進矢工人作(5寸)。昭和12年生れ。各種こけしとえじこを作り人気がある。正月の名物で愛らしく楽しくなり思わず求めたくなる進矢こけしです。 ◆‥敕魴蓮高橋通工人作(5寸)。昭和28年生れ。忠蔵型花模様。大変力強く、白地に大きく赤い花模様が美しい。表情も良く優秀です。...
View Article伝統こけし(3)
こけしびなも良いですね。 写真の右から ‥敕魴蓮高橋順子工人作(5寸)。昭和31年生れ。花や竹の胴模様とロクロ線の組み合わせに引き締まった強い表情が印象的。夫の高橋通工人のこけしを並べて見比べてみるのも楽しみですね。...
View Article伝統こけし(4)
遠刈田系こけしの描彩はきれいでしょう? 写真の右から  ̄鶸田系・佐藤康広工人作(7寸)。昭和51年4月26日生れ。測量関係の仕事を退職、平成22年1月から父、佐藤正廣に師事。当初父の木地玩具の日光茶道具を製作、平成22年のこけしまつりで入賞する。...
View Article伝統こけし(5)
伝統こけしの若い工人の描彩は伝統を守りながらも新鮮なこけしが生れます。 写真の右から 〔鐚O嵯蓮佐藤裕介工人作(2寸5分)。昭和57年4月生れ。避難先の赤城山での作品です。赤城山の夕暮れの美しさを、ぼかしで表現。色の使い方が、絵画の経験を活かしており、面白い。 ◆…天攘蓮Πな欟盡人作(4寸)。昭和27年7月生れ。久しぶりの作品。愛嬌ある表情に人気がある。...
View Article伝統こけし(6)
津軽系・奥瀬陽子工人の横向きダルマに人気が高いのです。 写真の右から 〔鳥匏蓮松田忠雄工人作(6寸)。昭和31年生れ。高野幸八型。祖父の初見工人のこけしを見ている様な出来栄えの幸八型です。素朴で表情に味わいがあります。...
View Article伝統こけし(7)
津軽系・山谷レイ工人のこけしになかなか出会えないですね。 写真の右から 〔效六碍蓮γ羸邂衂弭人作(6寸)。昭和30年4月2日生れ。国蔵型。木工品の製造販売の傍ら父に代わり、平成20年からこけしの製作を行う・。経験に裏打ちされた木地の確かさ、丁寧な描彩です。工人の目指す「ほっと癒されるこけし」その物でしょう。...
View Article伝統こけし(8)
木地山系こけしの北山賢一工人のこけし、久しぶりですね。 写真の右から ´↓ 蔵王系・田中恵治工人作(4寸と2.7寸の3本組)。昭和28年8月生れ。師匠の栄治郎型を忠実に継いでいる貴重な存在です。このこけしは、栄次郎札幌時代の細洞3本組を4寸に縮尺したもの。...
View Article伝統こけし(9)
伝統こけしの代表的はこけしが並びました。 写真の右から …天攘蓮λ楷崢昌匚人作(5寸)。昭和36年9月生れ。幸兵衛型ダルマ模様。力強さの中に女性工人らしい優しい表情が見て取れます。 ◆…天攘蓮Πな歙喫弦人作(5寸)。昭和51年1月生れ。このこけしも幸兵衛型ダルマ模様です。若々しい表情に個性が表われている。競作も楽しいのでしょう。...
View Article伝統こけし(10)
山形系・会田栄治工人の奥様のこけしはめずらしいです。 写真の右から …天攘蓮Ρネ杙匚人作(えじこ)。昭和19年生れ。市松模様のえじこです。他にロクロ模様のえじこも作る。こけしは勿論、丁寧な描彩で素晴らしい出来栄えである。 ◆…天攘蓮Ρシ嘆霍人作(8寸)。昭和45年生れ。父、鉄則型ダルマ絵。他にも種類が多く、顔の表情も良く、一本はすごく欲しくなりますね。...
View Article伝統こけし(11)
津軽系の若い長谷川優志工人の珍しい復元こけしが並んでいます。 写真の右から 〇碍膳蓮小林清工人作(1寸5分)。昭和26年3月生れ。小寸子持ち、細かい描彩まで丁寧に描かれ、手間がかかったと思われる。木地に自信がないとここまでは難しく、ただただ感動です。 ◆〔鳥匏蓮高橋輝行工人作(7寸)。昭和15年1月生れ。高勘系列勘治型。他に、立ち菊模様なども作り、線が綺麗なこけしです。...
View Article伝統こけし(12)
津軽系・小島俊幸工人は、平成24年12月14日に亡くなられたのです。 写真の右から …天攘蓮小島俊幸工人作(6寸)。昭和24年5月26日~平成22年12月14日。津軽系の中心工人であった。幸兵衛型の髷、ダルマ、牡丹、ロクロ線などの三種がある。...
View Article伝統こけし(13)
遠刈田系・朝倉光洋工人は、平成29年5月2日、享年70歳で亡くなられたのです。 写真の右から …天攘蓮Ρシ嘆霍人作(5寸)。昭和45年生れ。ダルマ絵に睫目(まつげめ)・鯨目(くじらめ)・二側目・より目・前髪、ダブリュウ模様、スイカ模様、牡丹模様等どれも異なる模様で表情も大変良く、選択に迷う素晴らしい出来栄えである。...
View Article伝統こけし(14)
伝統こけしは、修業を数年積み重ねこけしを作り始めます。 写真の右から …天攘蓮ε萃点唇豺人作(6寸)。昭和5年11月生れ。彦三郎型。大鰐の伝説を守りながら楽しんでこけしを作っている。味のあるこけしです。 ◆〔效六碍蓮小椋英二工人作(9寸)。昭和20年3月生れ。小椋留三の二男。久四郎型と留三型があった。木地山本流の味わいを感じさせてくれるこけしです。...
View Article伝統こけし(15)
伝統こけしには、修業を重ねて各系統のこけしを、守り続けていきます。 写真の右から …天攘蓮λ婿垣梗9人作(6寸)。昭和22年生れ。山谷きよの弟子で、ねぶた絵も描く。こけしは、きよ型、本人型などを巧みに作るが、写真のこけしは、首の動く多兵衛型のこけしです。一側目に頬紅を付けたあどけない表情が愛らしい。娘の真由美工人も同様のこけしを作っている。...
View Article伝統こけし(16)
こけしマニアならこけしの形、姿など見れば、何系こけしかはわかりますが、描彩等は、代が変われば難しくなりますね。 写真の右から ‥敕魴蓮斉藤弘道工人作(独楽入りえじこ)。昭和5年生れ。各種の独楽が10個ほど入っている。一番小さいものは何と1ミリほど、それでもきちんと回すことが出来る。年齢を感じさせない木地技術の素晴らしさは驚くばかりである。何時までも作り続けて欲しいものである。 ※...
View Article伝統こけし(17)
やはり伝統こけしはいいですね 写真の右から …天攘蓮Ρシ嘆霍人作(6寸)。昭和45年5月31日生れ.こけしは長おぼこ型。 他に鉄則型だるま絵8寸、胴W線とぎょろ目5寸など。人気工人ゆえなかなか手に入らないこけしです。 ◆‥敕魴蓮ε亙嫦虱差人作(5寸)。昭和13年11月23日生れ。赤い帽子に赤いマント。胴模様がロクロ線と花模様の二種類。鮮やかな赤を使い、素晴らしいデザイン感覚のこけしです。...
View Article伝統こけし(18)
久しぶり!津軽系の笹森淳一工人が並んでいます。 写真の右から …天攘蓮笹森淳一工人作(6寸)。昭和29年7月9日生れ。幸兵衛型。安定感のある精緻な描彩、凝視度の強い迫力ある達磨が丁寧に描かれている。他に魅力ある牡丹模様のこけしも多くある。...
View Article