こけしまつりでは、木地山系の小椋英二こけしはなかなかお目にかかれません。
写真の右から
‥敕魴蓮西山敏彦工人作(えじこ)。昭和34年6月30日生れ。いつもいつも楽しいえじこ。今回は「初夏」というテーマで子持ちえじこを通常の形とガラス容器入りで作ってくれた。中には、2個の子が万華鏡になっているものもあり驚かされた作品です。
◆‥敕魴蓮μ鄰六圧子工人作(5寸)。昭和32年5月13日生れ。野地こけしの後継者として着実に腕を上げている。今までは5寸、6寸の小寸こけしが多かったが、9寸の大寸物にも挑戦している。
遠刈田系・佐藤康広工人作(6寸)。昭和51年4月26日生れ。伝来の松乃進型をベースしたこけしを多彩な胴模様で作っている。
ぁ〔效六碍蓮小椋英二工人作(8寸)。昭和320年3月24日生れ。木地山こけしの直系継承者として久四郎・久太郎・留三型とそれを元にした本人型を作っている。いずれの作も秀作です。
ァ〔鳥匏蓮β臂遜┯温人作(6寸4分)。昭和31年5月20日生れ。いつも研究熱心で、竹雄古作を見事に再現してくれた。素晴らしい。
Α。鶸田系・佐藤英裕工人作(5寸)。昭和26年2月16日生れ。佐藤英一の小寸物を再現。紫のロクロ線が鮮やかです。