写真の右から、,良韻世襪沺↓△6寸5分のこけしは、鳴子系・高橋輝行こけし工人作(昭和15年1月13日生れ)。「高勘」本家の後継者として、盛・盛雄と続いたこけしを作る。白胴の古鳴子型(1筆目と1則目)と愛らしい姫だるまである。
K槎椶蓮¬效六碍蓮小椋英二こけし工人作の6寸こけしです。(昭和20年3月24日生れ)。木地山こけしの正式な継承者として東京で本格的な木地山こけしを作っている。このこけしは、梅鉢前垂れ型です。
に槎椶蓮遠刈田系・佐藤保裕こけし工人作の7寸です。(昭和35年4月21日生れ)。みちのくこけしまつりで文部科学大臣賞を受賞した本人型です。遠刈田系の遠刈田系の中堅工人として優れた作品を作っている。
ニ槎椶蓮遠刈田系・小笠原義雄こけし工人作の6寸こけしです。(昭和11年1月11日生れ)。80歳過ぎて相変わらずの瑞々しいこけしを作っている。
λ槎椶里海韻靴蓮∈酳揃蓮κ寝豕厩こけし工人作の6寸こけしです。(昭和47年3月1日生れ)作並温泉唯一の工人として各種のこけしを作る。このこけしは、先祖伝来の謙蔵型です。
番目は、土湯系・陣野原幸紀工人作の4寸こけしです。(昭和22年12月5日生れ)土湯の工人組合長として活躍している。このこけしは、兄の和紀工人が以前作った三角胴に挑戦したこけしです。