愛媛県鬼北のキジ肉
7月5日からの大雨の影響により、大雨警報が継続して発令され、7月7日には避難勧告が発令された。 愛媛県鬼北地方では、土砂崩れ、浸水被害、断水などの被害が出ている。今も断水が続いており、ライフラインや一刻も早い復旧に向けて町民一丸となって頑張っている。 私は、昨夜のテレビのニュースで知った。今もその状態が続いている。しかも、鬼北の特産品・キジが1000羽水死したという。びっくりしました。...
View Article「酷暑どこまで!」
昨日は二十四節気の大暑、一年中で一番暑い日となっている。昔から決まっていたのですね。 日本列島は、昨日も広く高気圧に覆われ、埼玉県熊谷市で午後2時16分、41.1度(写真)を記録した。国内最高記録を5年ぶりに更新した。因みに、これまでの最高気温は、2013年8月に高知県四万十市で観測された41.0度だった。...
View Article弥治郎系・井上春未工人
私が一番気になっていたこけし工人です。井上春未工人。今年の全日本こけしコンクールにおいて東日本旅客鉄道賞を受賞しています。写真「紫横花7号」です。 しばらくこけし祭りの各会場にも姿を見ることがなく、ご病気の事とお聞きしていました。...
View Article「気温の変化」に驚き
毎日の暑さに、私は一日中クーラーの部屋で過ごしている。 「学校にエヤコンの設置」をと言われている。夏の教室が過酷な状況だという。愛媛県内の公立小中学校でエヤコンの設置が遅れているという。昨年4月時点で1割超に過ぎず、西日本で最下位。全国平均は4割だった。。東京8割、香川は9割を超える。...
View Article「小野寺正徳工人」逝く
またしてもこけし工人の訃報 木地山系こけし工人・小野寺正徳(昭和23年6月13日~30年7月24日、享年70歳)が、先日亡くなりました。こけし界ニュースで知りました。すごく残念ですね。 いつもこけしコンクールにてお会いしていたのに、最近ご病気だったそうです。...
View Article「こけし友の会」創立65周年
我が家には、東京友の会発行の「こけし手帖」が、昭和55年1月から積まれている。 226号から積まれている。最初はよく解らなかったが、系統や各工人のことなど知識を広げていくうちにこけしの魅力が広がっていった。 東京こけし友の会が創立65周年を迎えた。五年ごとの記念雑誌にいつも原稿を頼まれ寄稿している。 東京こけし友の会『創立65周年記念祝賀会のご案内が』届いた。 会場・フォーラムミカサエコ...
View Article絵てがみ「涼風求む」
友より「絵手紙」二通届いた。 「酷暑に悲鳴」全く!毎日の35度以上の暑さがどうしようもない。何もする気がしない。しかし、、、 西日本を襲った7月7日からの豪雨でまだまだ整備されていないところばかり、お手伝いに行きたい気持ちがあってもこの暑さ、この体、とんでもない!...
View Article「台風12号」に思う
台風12号の進路を示す予報円が、関東から西へ移動する様子に戸惑う。 西日本豪雨で被災した地域では、きのう明るいうちから避難をしている人もいるのです。大雨に加え、強い風や高潮も心配。これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。...
View Article「八月」の花
今日から八月。感覚的には八月はとっくに過ぎた感じがするが、、、、。 暦の上では初旬に立秋(八月八日頃)があるが、日照りは強く暑気は強い。天気は安定しているが夕立ちや雷雨が多い。昼はセミの声、夜は納涼花火や盆踊りで賑う。やがて月の終わり頃にははっきりと秋の気配が感じられるようになる。暑そうな油蝉や熊蝉に混じって法師蝉が鳴き始める。季節は必ずめくってきますね。それにしても暑い毎日です。...
View Article「花へんろ」再放送
二十年くらい前の「花へんろ」が再放送されることになった。作者の早坂暁さんは、松山市北条の出身で昨年、88歳で亡くなられたのです。 この映画が作られる頃に、お遍路さんのエキストラに、私のお友だちが出たこともあり、かなり話題になったのです。...
View Article「伝統こけし」いろいろ
写真の右の2寸5分三本は、南部系・田山和泉こけし人作です。昭和56年5月生れ。安保一郎のどんぐり・くり・くるみ。2寸5分は初挑戦。新しい感覚のこけしです。 4本目は、津軽系・長谷川健三工人作4寸5分(昭和18年生れ)。このこけしは島津彦三郎型。他に重ね菊の8寸と趣向を凝らした小寸こけしも作る。 5本目は、津軽系・長谷川優志工人作。5寸。祖父の辰雄工人の型。若さと優しさを感じさせる作となった。...
View Article「伝統こけし」いろいろ
写真の右から、,良韻世襪沺↓△6寸5分のこけしは、鳴子系・高橋輝行こけし工人作(昭和15年1月13日生れ)。「高勘」本家の後継者として、盛・盛雄と続いたこけしを作る。白胴の古鳴子型(1筆目と1則目)と愛らしい姫だるまである。...
View Articleきょう「広島原爆の日」
7月6日の夕方から翌7日の朝まで集中して降った豪雨で甚大な被害を受けた。岡山、広島、愛媛の3県では、土砂災害や被害者も多く出て、まだまだ復旧作業が続いている。 きょうは「広島原爆の日」。...
View Article残暑お見舞い
あまりの暑さに外出もできず、涼しい部屋での一人暮らし。暑い日が続いているが今日は「立秋」。 立秋は、二十四節気の一つ。陽暦8月7・8日ころに当たる。立秋の声を聞いてにわかに涼しくなるわけではないのだが、炎暑のさなか、ひとすじの風、ふとした日のかげりに秋を感じ取るのは、誰しも伝統的な生活感情のこまやかさ、豊かさだと思う。しかし、今年は違うのです。...
View Article「伝統こけし」いろいろ
写真の右から ”折系・鈴木征一工人(昭和19年生れ)の「伊之助型大砲の木地玩具」です。手間のかかる木地玩具で素晴らしい作品です。鈴木征一工人の木地玩具は珍しいです。 ◆…天攘蓮Πな殤暫僚┨人(昭和25年生れ)の「幸兵衛型ダルマ 6寸こけし」です。第55回全日本こけしコンクールの内閣総理大臣受賞作です。幸兵衛型を良く研究している作品です。 遠刈田系・佐藤一夫工人(昭和11年生れ)の...
View Article「伝統こけし」いろいろ
写真右から 〇碍膳蓮小林清工人(昭和26年3月生れ)作 の「1寸5分、小寸子持ち」。細かい描彩まで丁寧に描かれ、手間のかかったと思われる。木地に自信がないここまでは難しく、ただただ感謝。 ◆〔鳥匏蓮高橋輝行工人(昭和15年1月生れ)作 の「7寸こけし」。高勘系列勘治型。他に、立ち菊模様も作り、線が綺麗なこけしです。 南部系・田山和泉工人(昭和56年5月生れ)作...
View Article「北アルプス・ドローンで大縦走」を見て。
昨夜、NHK「北アルプス・ドローンで大縦走」を見入ってしまった。 ドローンという小型の飛行機が、剣山の断崖絶壁!最難関の山迫力の絶景映像に迫る姿は圧巻でした。中でも日本一の「称名の滝」の滝口に迫る、水しぶきのギリギリの滝口の映像は、絶対見れない圧巻の映像でした。...
View Article