写真の右から
´◆〔鳥匏蓮佐藤こずえこけし工人作(えじこ・5寸)。昭和36年生まれ。師匠の菅原修工人をベースにこずえカラーでアレンジされている。パステル画を彷彿させる仕上がり。えじこは可愛く遊び心に溢れている。
遠刈田系・佐藤康広こけし工人作(6寸)。昭和51年生まれ。こげす。木地に拘る工人の真骨頂か、カンナの切れは流石である。デフォルメされた梅の花弁が三つ、木地のラインとバランスが良く調和されている。
ぁ〔鐚O嵯蓮μ畋柴悗海韻傾人作(6寸)。昭和50年生まれ。佐藤伝型。工人の初作である。師匠の佐藤英雄型も作る。佐藤伝内工人の玄孫として伝統復活に挑む。伝内の左眼が下がる特徴まで拘りを以て写されている。更なる伝内系列の再興を期待したい。
ァ〔鐚O嵯蓮Π羮綵嫐い海韻傾人作(4寸)。昭和30年生まれ。体調を壊し休業していたがフアンの期待に応え復活。待望のこけしである。小寸ながら凛とした顔、バランスの良い裾の旭菊と襟元の蝶が心憎いようです。
Α‥敕魴蓮β静長Ы澆海韻傾人作(えじこ)。昭和14年生まれ。暫くぶりのえじこです。一瞬にして童心に戻る様な感覚になります。工人の郷土玩具への愛着が窺い知れる。若い愛好家との交流など熱心な活動に敬意を表したい。