山形系・小林清工人は(昭和26年生まれ)、山形系の小林倉治・吉三郎・清次郎工人と続く四代目工人です。昭和51年より清次郎工人の下で木地修業をした後、昭和55年からこけし製作を始める。
父で師匠の清次郎工人は吉太郎型・吉兵衛型・吉三郎型の研究をし、昭和41年頃に「雪女」、昭和50年頃に「写楽」を復元し注目された。
清工人も清次郎工人が製作した吉太郎型・吉兵衛型・吉三郎型を継承している。
各種コンクールで多くの賞を受賞している。最近では「全日本こけしコンクール」および「みちのくこけしまつり」で入賞している。
写真のこけしは、右から上下に鉋溝・真ん中に梅花が入った久野本で製作されたこけしの復元、吉太郎型で藍と赤色の菊花、清次郎工人が復元した「写楽」、上下にロクロ線・真中に梅花が入った地蔵型、左は吉兵衛型で上下にロクロ線・真中に梅花がいる。どれも清次郎工人を凌駕する見事な出来栄えです。
これからも伝統の上に新たな境地を開いて頂きたいです。