Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

弥治郎のこけし初挽き

$
0
0

 
 正月2日は、白石市の弥治郎集落にある小野宮惟喬親王神社で恒例のこけし初挽きが行われる日です。小野宮惟喬神社は、通称「こけし神社」として親しまれている。こけしの初挽きは、正月を祝うめでたい行事として、全国的に放映されるので、こけしを愛好している人でなくてもなじみが深い。
 この儀式の中心はその年の奉納こけし工人に選ばれている弥治郎系伝統こけし工人代表が、神前に仮設されたロクロを回して大勢の見物人の前でこけしを挽き、描彩をして仕上げ、そのこけしを神前に奉納する。
 古式ゆかしい烏帽子装束に身を包んだ工人が、身を清めて山の神神社に参拝してから、厳粛に初挽きがはじまるのです。
 初挽き行事は、昭和42年から始まり、現在に至る。因みに、今年は、弥治郎系こけし工人 新山吉紀(昭和35年生まれ)でした。師匠は、父親である新山吉太郎です。写真は、吉紀工人ではありません。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>