「鉢巻きの工人」タオルの鉢巻き、こけし作りの必需品。身も心も引き締まる。「こけし時代」より。
蔵王高湯系こけし工人 斎藤健男(昭和5年生まれ)。斎藤松助の二男で、日大工学部卒業後、東京にいたが、33年帰郷。昭和40年よりこけしを作りはじめる。作品は、祖父の松治型と父の松助型などをつくる。こけしとともに、木地職人の手慰みとして、お椀やコシキなどの木材からロクロで削り出す技を移用して、子どもたちに与えた玩具など、民宿「銀峰本店」という店を経営している。
研究熱心で努力家。近年の作品もいいこけしが出来ている。