鳴子全国こけし祭りの宮城県商工会連合会長賞は、蔵王高湯系こけし工人・田中恵治作のこけしでした。(写真)
田中恵治こけし工人(昭和28年生まれ)は、昭和51年、高崎栄一郎につき、3年、その後、蔵王温泉能登屋で、岡崎幾雄につき修業、現在に至る。
師匠、岡崎幾雄工人(昭和10年)は、昭和24年、叔父・直志工人につき木地を修業。大きな土産物店「能登屋」を経営している。こけしは、55年頃より、こけし工房「栄次郎」を開店、沢山のこけしをつくるようになった。我が家にもその頃の岡崎幾雄こけしが並んでいる。
蔵王高湯系こけしは、遠刈田系から分かれて発達した系統。だから、豪華でボリューム感に富む作風。描彩も、工人特有の個性があり、素晴らしいこけしになっている。