最近気になっている「睡眠時無呼吸症候群」。
健康的な睡眠とは、赤ちゃんのように「すやすや」とした状態。いびきをかくのは注意信号、途中で止まるいびきは注意信号。いびきは、睡眠中にのど(気道)が狭くなって、空気が通る時にのどが振動して音が鳴る状態です。
無呼吸とは、10秒以上呼吸が止まってしまうことをいう。睡眠中にこの無呼吸が1時間に5回以上、または7時間中に30回以上ある状態を、睡眠時無呼吸症候群という。
睡眠時無呼吸症候群やいびきは、生活習慣病と深い関連がある。扁桃腺肥大は、その原因の約20%程度を占めている。
いびきや睡眠時無呼吸が、肥満と関係することはよく知られ手いる。しかい、肥満でなくてもいびき、睡眠時無呼吸の人がいます。いびきや睡眠時無呼吸には、(1)肥満、(2)アルコール飲用、(3)扁桃が大きい、(4)上向きでの睡眠、(5)下あごが小さい、(6)加齢、(7)鼻づまりなどの要因が関与している。
私は、いびきを掻いて寝ているようです。以前、一部屋にお友達四人が雑魚寝したときに私のいびきで寝られなかったと今でも笑われているのです。だから、すごく心配なのです。