大晦日(おおみそか)
12月最後の日です。陰暦では30日だったが陽暦では31日。「大晦日」(おおつごもり)ともいい、その前日を小晦日(こつごもり)といった。大晦日はまた「除日」ともいい、その夜を「除夜」という。忙しく日を過ごしている人もこの夜だけは刻一刻過ぎ去って行く時の前に立ち止まらぬわけににはいかない。「大年」「年の夜」「年越」も同じく除夜から元旦への1年の境をいう。...
View Article年の初め 1月1日
明けましておめでとうございます。 1月1日、年の初めの第一日としてこの日だけは誰も慎ましく厳粛な思いで過ごします。衣類を改めて神棚に向かったのち、家族そろって屠蘇と雑煮を祝う。この光景も今は懐かしく、なぜか母の白い割烹着が浮かんでくる。 今年は、ヒツジ歳...
View Articleこけしのふるさと
「こけしのふるさと」 元来、こけしは、東北の木地屋(木地挽き)の作る数多くの木地製品のうちの木地玩具類のほんの一つにすぎない。我が愛する「伝統こけし」は、東北の各産地にのみ作られる伝統こけし。師匠のもとで修業を積み、伝統を継いで作ったこけしのみが、わたしたちが愛する「伝統こけし」なのです。 東北の各産地で作られるこけしは、産地のよって特徴があり、大きく11系統に分けられる。特徴とは、...
View Articleこけしの伝統
東北地方に古くから伝えられて来たこけしを「伝統こけし」という。こけしの伝統というのは、ある技術や形式が長い間伝えられて、その地に固有のものとして定着したものを指している。その歴史は、そう古い歴史のものではなく、せいぜい二~三百年のものと考えられている。その伝承のされ方が伝統的であり、東北地方固有のものとして残されて来たので、新型こけしと区別するために「伝統」という言葉をつけているのです。...
View Article黄泉(よみ)の国へ
30年前にお世話になった大切な方が亡くなられ「黄泉の国」へ逝ってしまった。お正月を目の前にした12月28日に。突然の脳梗塞で倒れ、10日間の患いで亡くなられたのです。お正月をはずした今日・4日の葬儀と言う事になった。 奥様や、御身内の方たちの悲しみはいかばかりか。子ども達も、立派になられ安心はしたが、奥様はの悲しみは、気の毒で見ていられなかったのです。すごく寂しいです。...
View Article東北固有の玩具
「こけしは東北固有の玩具」 伝統こけしは、その技術、形態、描彩などが、師匠からその弟子や弟子へと伝えられて、それ以外のところでは作られなかったので、おのずからその土地に定着して、独特のものとなったのです。 もともとこけしは、山村の木地屋が、湯治の子供達への玩具として、その技術を利用して作ったもので、その山村の風土を反映した産物です。...
View Article東北固有の玩具
「こけしは東北固有の玩具」 伝統こけしは、その技術、形態、描彩などが、師匠からその弟子へと伝えられて、それ以外のところでは作られなかったので、おのずからその土地に定着して、独特のものとなっています。 もともとこけしは、山村の木地屋が、湯治の子供達への玩具として、その技術を利用して作ったもので、その山村の風土を反映した産物です。...
View Article土湯系こけし
土湯系こけしは、福島県土湯温泉を中心とする系統で、〇僉Ψ舛蓮胴は長く細く、頭部は比較的小さい。 胴の模様は、ロクロ泉。返しロクロの技法が用いられているが、中には植物などを一緒に描いたものもある。 Fと胴の付け方は、下はめ込み。頭がキイキイと鳴る。 い修侶賄瞭団Г蓮頭頂が「蛇の目」という黒い輪が描かれている。前髪の両横の「カセ」という赤い飾りを描く。...
View Article弥治郎系こけし
弥治郎系こけしは、宮城県弥治郎部落(白石市)を中心として発達した系統で、 〇僉Ψ舛蓮胴はやや太い直胴か、中央が縊れた形が多い。 胴の模様は、太いロクロ線と簡単な襟や裾の手描き模様が主体であるが、希に花や葉などの模様を加えたものもある。 Fと胴の付け方は、頭部は差し込み。 い修侶賄瞭団Г蓮頭頂にベレー帽のような多色の輪を描き、また、頭部もオカッパのほか、小寸物では異なった模様を描いたものもある。...
View Article遠刈田系こけし
遠刈田系(とおかった)こけしは、宮城県遠刈田温泉(蔵王東麓)を中心として生まれた系統で、 〇僉Ψ舛蓮頭は大きく、胴は細めの直胴。小寸物は肩がこけた形。 胴の模様は、一般に手描きの花模様が多く、菊花や梅などを重ねたものが多く、木目、ロクロ線など多彩。 Fと胴の付け方は、古くは上はめ込み。今は上指し込み。...
View Article睡眠時無呼吸症候群
最近気になっている「睡眠時無呼吸症候群」。 健康的な睡眠とは、赤ちゃんのように「すやすや」とした状態。いびきをかくのは注意信号、途中で止まるいびきは注意信号。いびきは、睡眠中にのど(気道)が狭くなって、空気が通る時にのどが振動して音が鳴る状態です。...
View Articleこけしの年賀状
今年も、こけし工人さんからの年賀状が届いた。遠刈田系こけし・小林定雄 工人からの年賀状(写真)です。 遠刈田系こけし工人・小林定雄(昭和8年生まれ)は、昭和44年11月より郵便局勤務の傍ら木地を挽く。湯田町にいた関係から佐藤丑蔵、佐藤文雄親子に学び、丑蔵型と義父、小林光一型を挽いて、いずれも成功している。...
View Article安楽投手、楽天寮入り
東北楽天のドラフト1位、安楽智大投手(18才)=済美校=ら新人9選手が10日、仙台市泉区の泉犬鷲(いぬわし)寮に入り、プロ野球選手として新生活を始めた。写真は、11日、愛媛新聞の朝刊より。 安楽投手のこんな穏やかな笑顔は初めてのように思う。...
View Article寒九の雨
寒に入って九日目のことを「寒九」という。寒九に降る雨は「寒九の雨」といって豊年のきざしをいう。きのうは寒九、なんと大雨になった。 最近は、農家も近くにいなくなり、あまり聞くことがなくなった。「寒九の水」は、寒九の日にくんだ水。薬として特効があると云われた。...
View Article鳴子系こけし
宮城県鳴子温泉を中心として発達した系統で、〇僉Ψ舛蓮胴は太く、中ほどが少し細い。肩には段がある。小寸物にたちこ、座った姿のねまりこがある。 胴の模様は、菊、かえで、ききょう、なでしこ等。Fと胴の付け方は、下ははめ込み。胴を回すとキイキイと鳴る。...
View Article作並系こけし
宮城県作並温泉を中心とする系統で、 〇僉Ψ舛蓮胴は下部が細い円錐形。安定を良くするため、台が付いているものもある。 胴の模様は、カニに似た菊模様。赤黒二色の牡丹風の花模様。 Fと胴の付け方は、古くははめ込み。今は差し込み。 い修侶賄瞭団Г蓮胴が細く、子供がにぎって遊んだ面影を残す。 ゼ腓併挫呂蓮∈酳族浩堯仙台市、宮城町などに分布している。...
View Article「ヘイトスピーチ許さない」
「ヘイトスピーチ」って、 最近、横文字が増えてきて、カナカナ新語辞典が手放せないでいる。一つ一つの単語では、解るような気がするが。 「ヘイトスピーチ」とは、人種、宗教、性的指向、性別などの要素に対する差別・偏見に基ずく憎悪(ヘイト)を表す表現行為のこと。...
View Article