色鮮やかなタートルネックのこけしたちは、弥治郎系・鎌田孝志工人作と、妻・美奈枝工人の作です。(写真)
弥治郎系こけし工人・鎌田孝志工人(昭和28年生まれ)は、鎌田文市、孝市、孝志と続く三代目。一時会社員になったが、昭和49年、帰郷してから、父・孝市工人について木地描彩の修業をする。
父である鎌田孝市工人(大正14年~平成16年)は、鎌田文市工人の長男。文市とことなって温和な人物で父について修業し、当時、白石の中堅として木地描彩ともに重要な工人であった。孝市工人の妻・鎌田うめ子(昭和3年生まれ)は、昭和42年より木地に描彩をし、46年より木地引きも修業して、木地、描彩両方したが、木地描彩共に人気があった。しかも、孝市工人の長女・鎌田悦子工人(昭和24年生まれ)も48年より、描彩を行い、かわいい感じがそのまま出ている弥治郎系きってのめんこいこけしで人気がある。さらに、孝志工人の妻・鎌田美奈枝工人(昭和30年生まれ)も、夫である孝志のもとでこけしを作っている。色鮮やかなモダンなこけしですね。
鎌田一家は、理想的なこけし工人一家でしょうね。