Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

こけしたち (四)

$
0
0

 各系統の好きな工人のこけしを求めても、若い工人のこけしもまた魅力的に思えます。
 写真の右から
  ‥敕魴蓮β静長Ы濆人作(5寸)。昭和14年1月生れ、78歳。平成15年より土湯系、篠木利夫工人につき木地挽き修行にいり、こけし製作をはじめる。得意の地蔵型傘こけし。色鮮やかな各種の胴模様が玩具っぽくて楽しい。
 ◆‥敕魴蓮Υ簓躓狙宜人作(6寸)。昭和23年6月生まれ、68歳。昭和58年、土湯系、渡辺和夫(二代目浅之助)にて、木地修業を始め、59年よりこけしを作っている。土湯系「湊屋」のこけしを追求して、佐久間兄弟のこけしを現代に再現している。このこけしは、由吉の地蔵型に挑戦。他に粂松型もある。
  弥治郎系・新山匠太工人作(6寸)。昭和62年4月生れ、29歳。弥治郎系期待の新人工人の一人。両親(新山吉紀・真由美工人)の指導を受けて着実に新山家伝来のこけしを継承している。このこけしの胴模様は自身のアイデアか。※ 我が家のこけしは、匠太工人の祖父、新山吉太郎こけしが並んでいる。
 ぁ〔鳥匏蓮Τは渓尚賚差人作(6寸)。昭和22年1月生れ、70歳。平成3年、鳴子系、土谷幸作工人につき木地修業、こけしを作っている。大沼新兵衛型の唯一の後継者。このこけしは頬紅を付けた本人型でしょう。
 ァ〔效六碍蓮小椋英二工人作(久四郎8寸)。昭和20年3月生れ、72歳。有名な木地山こけしの後継者・小椋久四郎、久太郎の孫に当たり木地山の前垂れこけしを継承している。現在は東京在住です。
 Α〔效六碍蓮三春文雄工人作(6寸)。昭和59年より小野寺正徳工人の元で木地修業63年よりこけしを製作している。久四郎型、胴の赤と緑の模様がより久四郎に近づいている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>