Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

こけしたち(33)

$
0
0

 伝統こけしを見て、系統、作者が解るようになれば、楽しくなりますね。 
 写真の右から
  ‥敕魴蓮西山敏彦工人作(5寸三本)。昭和34年生れ。西山憲一工人三男。かつて平成6年に6か月ほど、父憲一のもとで木地を挽き,10数本描彩したとされるが、そのうちの1本と思われるこけしが「東北のこけし」に掲載されている。現在も本格的にこけし製作している。勝次型、憲一型、弁之助型等、本人型も製作。研究熱心なようで、期待が大きい。
 ◆‥敕魴蓮μ鄰話蘆帽人作(7寸)。昭和6年~平成24年。湊屋の流れを汲んだ作風であるが、個性的である。このこけしは、年齢を感じさせない描彩と木地はさすがで人気工人の一人であった。晩年は製作量も少なくなっていたので、貴重な作品である。現在は、長女の野地三起子工人(昭和32年生れ)がさかんにこけし製作をしている。
  蔵王系・梅木直美工人作(5寸)。昭和43年2月生まれ。梅木修一工人の二女。父と同様に岡長こけしを追求。鳴子こけし祭りの入賞作品です。※ わが家には、修一こけしが並んでいる。
 ぁ”折系・鈴木征一工人作(8寸・6寸)。昭和25年生れ。奧山庫治の弟子。昭和47年から庫治工人の元で5年間修業し、52年5月から作品を発表した。木地描彩ともに優秀のため忽ち人気を得た。肘折温泉にこけし工人一人とはいかにも寂しい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>