Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

今日から 四月

$
0
0

 今日から四月。一年を通じて四月は気温上昇の割合が最も大きい。裏日本と表日本の気温の差がなくなり、全般的に花曇りの日が多く、空気が乾きときに強い南風が吹く。麦は穂に出て、蛙が鳴きはじめ、苗代の準備や野菜の種蒔きに忙しくなる。全国ほとんど花で飾られ、花見・潮干狩・ピクニックなど人々の動きも活発になる。
 日本では、旧暦四月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦四月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説にとなっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の四番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なえうえつき)」など。
 しかし、花はやがて散り、四月の尽きる日が春との別れでもある。「四月尽」は逝く春を惜しむ思いが季節となった。
 今年は、早くから気温の低い日が強く、大雪で日本中、全交通が阻まれ大変だったのはついこの間であったが、突然、温かくなり日本中の桜が満開になった。驚きましたね。しかし今週末より、気温の低い日が戻ってくるそうです。気をつけたいですね。
 ※ 今年、孫が小学一年生になります。この間生まれたように思うが、早いものですね。元気で通ってほしいと思います。”おめでとう”
 写真は、松山城の満開の桜です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>