やはり伝統こけしはいいですね
写真の右から
…天攘蓮Ρシ嘆霍人作(6寸)。昭和45年5月31日生れ.こけしは長おぼこ型。
他に鉄則型だるま絵8寸、胴W線とぎょろ目5寸など。人気工人ゆえなかなか手に入らないこけしです。
◆‥敕魴蓮ε亙嫦虱差人作(5寸)。昭和13年11月23日生れ。赤い帽子に赤いマント。胴模様がロクロ線と花模様の二種類。鮮やかな赤を使い、素晴らしいデザイン感覚のこけしです。
鳴子系・松谷伸吉工人作(6寸)。昭和31年2月8日生れ。才吉大正型。大正の古い面影を偲ばせる作であり、横菊が安定感と伸びやかさを出した素晴らしこけ巣です。
ぁ〔鳥匏蓮Τ掻契Э工人作(5.7寸)。昭和49年8月15日生れ。盛型。上にカンナ溝の入った、大輪の正面菊模様で、盛を彷彿させる作です。
ァ〇碍膳蓮志田菊宏工人作(6寸)。昭和34年1月30日生れ。菊麻呂大正型。眉間の広い鋭い目と、勢いあるバランス良い花模様は躍動感があり、今が旬の油の乗った時を感じさせる作である。
Α∥王系・梅木直美工人作(5寸)。昭和43年2月1日生れ。旭日菊と花模様のバランス良いこけしです。これからの益々の活躍に期待したい。