土湯系・柿崎文雄工人のこけしが久し振りに見られます。
写真の右から
 ̄鶸田系・小笠原義雄工人作(5寸)。昭和11年1月生れ。優しそうな面描、緑のロクロ線の鮮やかさが印象的なこけしです。
◆〇碍膳蓮δ甲川正司工人作(5寸5分)。昭和12年2月生れ。手慣れた小林吉太郎型。いつも筆勢の強さを感じさせるこけしです。
蔵王系・梅木直美工人作(子3寸)。昭和43年2月生れ。会社勤めを辞め、こけしに専念して、今回は入れ子で父娘協演。充実の作品です。
ぁ∥王系・梅木修一工人作(親5寸4分)。昭和4年3月生れ。年齢を感じさせないしっかりとしたこけしです。他に、我妻勝之助型なども実にいい。
ァ…天攘蓮δ甲川優志工人作(8寸)。昭和53年12月生れ。福原英次郎型こけし。奔放な筆致を良く写している。
Α‥敕魴蓮Τ塑衒戸差人作(7寸)。昭和22年5月生れ。個性的なたこ坊主の中でも独特の表情のこけしです。久し振りの作品ですね。
А〔鳥匏蓮β臂遜┯温人作(6寸5分)。昭和31年5月生れ。このこけしは植木昭夫氏蔵の祖父、竹雄の古作をじっくり手元に置いて製作したとのことです。
─〔效六碍蓮Πど市五郎工人作(6寸)。昭和20年1月生れ。充実した米吉型。表情、胴模様とも従来の作からかなり変化しているようです。