Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

伝統こけしたち

$
0
0

 写真の右から
  ‥敕魴蓮Τ塑衒戸差人作(8寸、6寸)。昭和22年生まれ。昭和38年鳴子高亀にて修行、昭和42年に戻る。地元岩本芳蔵にも師事、芳蔵の善吉型を誠実に継承し、一貫して作風は変わらず、芳蔵師匠への思いは強い。≪たこ坊主会≫会長でもあった。
 ◆〔鐚O嵯蓮新山吉紀工人作(9.5寸)。昭和35年11月3日生まれ。父吉太郎に師事。研究熱心で本人型、喜一型を器用に作り分ける。このこけしは、全日本こけしコンクールで内閣総理大臣受賞作品。胴の絞りの形態が良い。白胴に黄色帯に緑の帯紐などの工夫は世代が変わるのを感じる。
  鳴子系・高橋正吾工人作 (5寸)。昭和4年12月20日生まれ。父武蔵に師事。高亀系の素晴らしい実績を残している。遊佐雄四郎型の復元が好評を得ている。このこけしは、米浪雄四郎で大阪こけし教室・こけし山河記載のこけし。特長を捉えている。
 ぁ…天攘蓮Ρネ杙匚人作(6寸・6寸・4寸)。夫、奥瀬鉄則工人に師事。少しずつ師匠の型の種類が来たのが楽しい。人気があり入手困難なこけしである。6寸,二本は牡丹と紅葉の胴模様。4寸直胴はロクロ線のバランスがこけし本来の素朴さを出した佳作である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>