写真の右から
〔鳥匏蓮Φ氾直“蝋人作(えじこ)。昭和29年生まれ。えじこの中に大小のえじことねまりこ、独楽が収蔵されている 。えじこにはピりカンナが掛り木地、描彩とも丁寧な仕上がりである。
◆〔鐚O嵯蓮Π羮綵嫐す人作(4寸)。昭和30年生まれ。体調不良で暫く製作を止めていたが、改名し心機一転、オボコイ面描が心憎い。よかったですね。お母さまの井上ゆき子工人が懐かしいです。
蔵王系・阿部進矢工人作(木地玩具・こけし)。昭和12年生まれ。のんきな父さん、母ちゃん鳥、親子ダルマを始め一つとして同じものがなく、これらの作品なくして新年は始まらない。
ぁ‥敕魴蓮瀬谷幸治工人作(6寸)。昭和27年生まれ。元々の原は名和善吉か。寒風の中、ほっぺが染まった子供が彷彿される。
ァ‥敕魴蓮ε亙嫦虱差人作(5.5寸)。昭和13年生まれ。人気のマントこけし。正月向けとして手の込んだ作品をとの難しい注文に見事に応えてくれたこけしです。
Α‥敕魴蓮μ鄰六圧子工人作(4寸)。昭和32年生まれ。ハットこけし。完成された描彩に遊び心が加わっている。いつもお父様の野地忠男工人を思いおこされます。
А‥敕魴蓮西山敏彦工人作(えじこ)。昭和34年生まれ。人気のえじこシリーズ、このえじこは正月に因む作品が揃った。西山工人はアイデアの泉は尽きることがない様です。