写真の右から
…天攘蓮Ρシ嘆陲海韻傾人作(5寸)。昭和45年生まれ。ダルマ絵に睫目・鯨目・二側目・より目・前髪、ダブリュウ模様、スイカ模様、牡丹模様等どれも異なる模様で表情も大変良く、素晴らしいこけしを作っていたが、現在は作っていない(休止中)。
◆〔鳥匏蓮Τ掻契Эこけし工人作(3寸と1寸入れ子)。昭和49年生まれ。高勘のこけしを継承する若手工人です。卓越した木地技術を活かして小寸こけしに入れ子(1寸)で製作。小寸ながら表情も素晴らしい。
遠刈田系・朝倉光洋こけし工人作(5寸)。昭和22年生まれ。遠刈田の直治型。父親が復元した直治の特長を捉えた威厳ある強い表情のこけしで甘い表情のこけしが多い中で素晴らしい出来です。
ぁ〇碍膳蓮Σ馘聴子こけし工人作(6寸)。昭和8年生まれ。会田栄治工人の木地に描彩をしている。薄く頬紅が入った可愛らしい表情です。栄治工人は、平成27年、85歳で亡くなりました。私は大好きな工人でした。
ァ‥敕魴蓮斉藤弘道こけし工人作(独楽入りえじこ)。昭和5年生まれ。木くずかと思われる様な極小の独楽から実際に回す事が出来る素晴らしい出来栄えの独楽が12個から17個程入った何とも楽しいえじこで、手元に一個は置いて頂きたこけしです。斉藤弘道工人は、平成26年に廃業したと聞いている。