写真の右から
∥王系・阿部進矢こけし工人作(5寸)。昭和12年生まれ。今回はいつも人気が高い木地玩具ではなく、変わり型のこけし達は、人気が高くマニアが楽しみにしている。
◆…天攘蓮λ楷崢昌劼海韻傾人作(6寸)。昭和36年生まれ。昭和55年4月、佐藤善二に師事。斉藤幸兵衛型はボタンとダルマ。幸兵衛を良く研究して古品の味を表現した佳作です。本人型も女性に人気です。
津軽系・奥瀬恵介こけし工人作(8寸)。昭和45年生まれ。写真は直胴鉄則型ダルマ。やさしいおぼこの表情に力強いダルマの顔は胴模様とロクロ線と相まって細胴にバランス良く描彩されている。
ぁ‥敕魴蓮μ鄰六圧子こけし工人作(6寸)。昭和32年生まれ。野地忠男の長女、平成21年6月から父に師事、22年3月よりこけし製作。梨木地に鉄兜と太胴は一番人気、父を彷彿させる力作です。
ァ ̄鶸田系・佐藤保裕こけし工人作(9寸)。昭和35年生まれ。第32回みちのくこけしまつり内閣総理大臣賞受賞作品。なで肩に襟の赤が引き立てる。
Α〔鳥匏蓮桜井昭寛こけし工人作(1尺)。昭和26年生まれ。第58回全国こけし祭で文部科学大臣賞受賞作品。深沢コレクションの整理中に見出した「大沼岩蔵のこけし」をもとに製作したこけしです。