Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

山形・作並.・系こけし

$
0
0

 山形県山形市と宮城県作並温泉で発生したもので、作並温泉では山形系の指導を受け、それを基本に作並独特の系統を作り上げたのです。
 山形市、米沢、天童、谷地、寒河江、作並、仙台で作られています。形は古くは細胴が特徴でしたが、のち胴も太くなり、直胴の円柱形と裾を絞ったのも作ります。山形側の描彩は県花の紅花。牡丹、菊、梅、山形県は割鼻。作並側は、通称カニ菊の紋様が代表的です。作並鼻は、たれ鼻と割り鼻、目は両系二重瞼と一重瞼、木地は両系差し込み式。「伝統こけし工人手帳」より。
 今年は、日本海を回って、山形自動車道から作並温泉に立ち寄った。作並こけし工人の平賀輝幸工房を毎年訪ねている。平賀こけしは。顔が優しく可愛いこけしです。大好きなのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>