南部系こけしは、岩手県には、無彩で頭の動くオシャブリ状の玩具があった。これから発展した系統で、青根や鳴子で修業した工人が、南部に来て変化したもの。 〇僉Ψ舛蓮胴の中央がふくらんだもの、くびれたもの等がある。 胴の模様は、もともとキナキナ(頭がグラグラ動く)というオシャブリで無描彩だったが、他系統の影響で簡単な描彩のこけしに発展した。 Fと胴の付け方は、ゆるいはめ込み式。頭がグラグラと動く。 い修侶賄瞭団Г蓮現在キナキナは形や木肌の美しさが鑑賞の対象になっている。 ゼ腓併挫呂蓮花巻市、盛岡市、宮古市などに分布している。
※ 南部系こけしは、花巻を中心に先人の佐々木家、煤孫(すすまご)家などの木地師によって描彩の無いキナキナ形式で作られ、その後鳴子系、遠刈田系などの工人の影響により描彩されるようになった。
写真は、キナキナこけしと我が家の南部こけしです。