Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

「こけし」とは

$
0
0

 「こけし」とは? もう一度原点に戻ってみよう。
 こけしは、木材をロクロにかけて挽き、伝統的模様を描いた人形のこと。日本独特の木地人形で東北六県に発生し、そこに限られる。一本の棒状直立体で手足がなく、頭と胴が明確に区分される。頭(かしら)が大切であって、胴はそれを支えるもので二次的である。熊本県のべんた人形のように手足をつけたもの、韓国の天下大将軍・地下女将軍のように、ロクロ製でないもの、「えじこ」や「ねまりこ」のように頭より胴が大きく握るに適しないものは、「こけし」といわない。ほとんど全部女児を現していて、「だるま」「七福神」のような男性は描かない。
 元来はままごと遊びをするような年齢の幼女が握って、もて遊んだので、高さも数寸大(20属焚次砲任△辰拭
 今日、二次~三次こけしブームをむかえ、以前から物産展、こけし祭り、こけしコンクール等の催しものが盛んなため、収集界の有力者の影響がみられ、変わりつつある。鹿間時夫監修「こけし辞典」より。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>