おおらかな表情と大きな牡丹の花が特徴。安定感のある牧歌的なこけし。
蔵王高湯系こけし工人・木村祐助(大正13年生まれ)の牡丹こけしです。 木村祐助工人は、父・木村吉太郎(木地業)より、昭和20年より木地修業を始め、こけしを作る。
山形県上の山温泉の木村吉太郎の黄金色に真赤な牡丹を描いたこけしは名物だった。当時、祐助が町議会副議長という要職にありながら堂々たるこけしをつくり続け、父、吉太郎の遺鉢をまもり続けている。
こけしは、面描ちまちまとし、瞳が機械的に丸い。牡丹の茎は曲がらない。その後、長男・木村吉一(昭和26年生まれ)が昭和45年から木地修業を始め、こけしを作っている。
写真は、伝統こけしのデザイン「こけし」から引用したのですが、私ははじめて見られたこけしだった。