丑蔵型のかわいいこけしたち。なんともいえない良いお顔。
遠刈田系・佐藤英裕こけし工人(昭和26年生まれ)作の尺二寸から八寸こけし。青幻舎「こけし」より。
佐藤英裕工人は、昭和41年より、父・佐藤文男工人について木地を修業した。木地描彩ともに優秀で、特に丑蔵型の描彩は上出来で、評判がいい。
父・文男工人(大正12年~昭和61年)は、丑蔵の長男。こけしは佐藤文助について修業し、最初、文助型の派手なこけしを作っていたが、その後、父・丑蔵型をつくり好評で、遠刈田一の人気といって良いほどになったという。
※佐藤丑蔵工人(明治22~昭和61年)は、当時は、遠刈田こけし界の最長老で第一人者「現代の名工」として国家表彰を受けた工人。独創的な丑蔵こけしは脅威というほかなかったという。
祖父である丑蔵、父である文男工人のこけしの伝統を継いでいる佐藤英裕(えいひろ)工人は楽しみであるとしていいのでしょう。