Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

「真鶴アートミュージアム」 

$
0
0

 『こけし手帖』平成24年6月 617号より。こけし友の会・吉田博人氏著。
 3月中旬に、ミュージアムの館主より「ここに来れば『こけしが分かる』展」の企画展の案内状を頂いたので興味を持ち真鶴の散策方々、訪問してみました。
 企画展は、女性をテーマにした絵画・彫刻と少女をモチーフにした「こけし」を取り合わせ、春から初夏にかけての華やかな雰囲気の展示会となっています。
 今、若い女性の間に「こけし」がぶーむになっています。「かわいい!」と心を動かす以外に、馴染みの方にとっては素朴さの中に懐かしさが滲み出し、若い方には新しい日本人の心の証として楽しんでいただきたい。(案内書、パンフレットより転記)と書かれている通り、若い女性の眼から見たこけしですので、目鼻立ちのしっかりした中に、口元が綻びる様なこけし達でした。
 各系統別に2~5本を展示し、その系統の特徴をパネルにて説明・紹介しています。
 展示されているこけしの主なものは、佐藤忠雄、松田精一、瀬谷重治、盛秀太郎、小椋久太郎、小椋正吾、佐藤昭一、岡崎幾雄、岡崎斉司、新山亨、佐藤伝喜、小林忠次郎、平賀輝幸、鈴木明、大沼昇治等(敬称略)、大きさは一尺六寸から五寸まで各種、主催者に選ばれて微笑みかけてくれていました。
 これらのこけしは、館主のお父様の蒐集品で昭和35年頃より集められ、子供心に親しみ、今の時代に合うようにとご自分の眼で選ばれたそうです。
 企画展のもう一方は、シャガール、梅原龍三郎、ガレ、ルノワール、林武、ルオー、とそうそうたるメンバーの作品が目白押しに並び、同行の人にとっては至福の時を過ごせると思います。このミュージアムは、築50年の木造旅館を改造した店舗で、入り口に岡本太郎の河童像が微笑みながら迎えてくれ、趣きのある建物です。場所は、真鶴町真鶴1200-18です。写真は展示こけしの一部です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1909

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>