伝統こけし工人にお会いする事、工房を訪ねることなど、楽しいですね。
写真の右から
”折系・鈴木征一工人作(伊之助型大砲)。昭和19年生れ。いつも元気になるこけしを作っているが、手間のかかる木地玩具で素晴らしい作品になっている。
◆…天攘蓮Πな殤暫僚┨人作(6寸)。昭和25年生れ。幸兵衛型ダルマ。第55回全日本こけしコンクールの内閣総理大臣賞受賞作。幸兵衛型を良く研究している。
遠刈田系・佐藤一夫工人作(6寸)。昭和11年生れ。椿模様は手馴れており、完成度の高い作品です。工房「木偶の坊」を訊ねると、奥様、良子工人もこけしを作り実に素晴らしいのです。
ぁ ̄鶸田系・作田孝一工人作(6寸)。昭和10年生れ。くびれた胴にロクロ線が調和しており、大変可愛い髷(まげ)こけしである。すごく好評であった。 ※ 我が家にも作田こけしがあります。
ァ〇碍膳蓮δ甲川正司工人作(6寸)。昭和12年生れ。花模様の真ん中に入った帯が作品を引き立てる。素晴らしい作品です。 ※ 我が家には2尺正司こけしがあります。
Α∥王系・白鳥保子工人作(4寸)。昭和36年生れ。石山和夫工人に師事。地蔵型。可愛いこけしで今後の活躍が楽しみな女性工人である。
А〔鳥匏蓮佐藤賀宏工人(雪ダルマ)。昭和11年生れ。ダルマの中に小さいこけしとえじこ、コマが入っている。細工が精巧で楽しい。 ※ 佐藤賀宏工人は、30年位前、四国松山のデパートの東北物産展にて、3年くらい招待工人として来られたのです。私も鳴子の工房を訪ね、親しくなったのですが、平成27年8月20日に亡くなられたのです。享年78歳でした。すごく残念に思います。