Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Browsing all 1909 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけしコンクール 東日本放送賞

   今年第55回全日本こけしコンクールの東日本放送賞は、木地山系こけし工人 小椋英二(昭和20年生まれ)の木地山12号こけしでした。  小椋英二工人は、木地業・小椋留三(明治42~平成6年)の長男。昭和37年より木地修業を始め、有名な木地山こけしの後継者...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけしコンクール 東北電力賞

   今年第55回全日本こけしコンクールの東北電力賞は、山形系こけし工人志田菊宏(昭和34年生まれ)の栄型10号こけしでした。  志田菊宏工人は、昭和55年に木地修業をはじめ、60年より工房にてこけしを作る。師匠は志田菊摩呂・高橋佑一。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原爆の日のこと

 毎日の猛暑・熱帯夜にばててきている。8月は原爆が投下された月。6日は広島、9日は長崎と暑い日ざしが突き刺さる。被爆から68年目の夏を迎えた。昨年、亡くなった被爆者は、長崎で3400余人という。こんな恐ろしい事があっていいのでしょうか。一方では、広島、長崎で原爆が投下されたことも知らない子どもたちが多く増えてきているという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

札幌市長賞 こけしコンクール

 今年第55回全日本こけしコンクールでは、1~5部の部門がある。  ☆第1部は、伝統こけし(系統的な伝統性があり師弟関係が明確であるもの且つ、その工人が製作した本人型も含む)  ☆第2部は、新型こけし(量産可能で市場性のあるもの)  ☆第3部は、創作こけし(一品製作芸術的価値のあるもの)   ☆第4部は、木地玩具 (ロクロの技術を主体とした玩具)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

文部科学大臣賞 こけしコンクール

   今年第55回全日本こけしコンクール「伝統こけし以外の作品」の、文部科学大臣賞は、第4部(伝統こけし以外の作品)蔵王山形系こけし工人 阿部進矢(昭和12年生まれ)の「ピエロのおじさん」でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2013年型猛暑

   連日の猛暑でみんな辛抱している。日本列島は昨日12日も厳しい暑さが続き、高知県四万十市で気温41.0度の国内観測史上最高を記録した。  これまでの最高は、2007年8月の埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市の40,9度だった。四万十市は全国の観測地点で初めて3日連続の40度超となった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猛暑の中で、、、

   今年の夏の暑さに参っている。新盆のため、周りのみんなに迷惑をかけている。しかも、みんな年老いていて大変です。生前にはお世話になった方たちなのです。13日、迎え火で先祖の霊を迎えて、15日、送り出す。毎年のお盆の行事でも、今年は生々しく背にかかってくる。  御霊供膳もお団子も毎日美味しく供えている。盂蘭盆までは祭壇や盆提灯を飾っているため、亡くなった養母がいてくれているようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけし手帖 記年号

   「こけし手帖」という東京こけし友の会発行の小さな月刊誌がある。今月8月号で60周年になる。「友の会創立60周年特集」として発行された。   東京こけし友の会は昭和28年8月に創立、人間で言うと満60歳、還暦を迎えたのです。創立時、こけし蒐集・啓蒙する会員に、伝統こけしの系統をまとめ、伝承の大切さを教えてくださる先輩方がいたからこそ60年もの長い間続いてきたと思います。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけしコンクール 仙台商工会議所会頭賞

   今年第55回全日本こけしコンクール「伝統こけし以外の作品」の仙台商工会議所会頭賞は、弥治郎系こけし工人 新山実(昭和31年生まれ)の江戸独楽の作品でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「私の好きな戦後のこけし」展

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日は処暑

   このところ、毎日の猛暑・熱帯夜が続いていて、立秋も知らぬ間に過ぎ、寝られぬ日々を送っている。  今日は、処暑。処暑は(暑さがおさまる意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が150度の時で、暑さが止み、新涼が真近い日。立秋から15日たつ22日、23日頃に当る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけし祭りいろいろ

   伝統こけしは、東北地方の温泉地から生まれたこけしです。各温泉地で独特のこけしまつりが行われている。   ☆ 全国こけし祭り      日時 9月7日(土)~8日(日)      場所 鳴子温泉      招待工人・新山真由美(弥治郎系)佐藤康広(遠刈田系)           安部木の実(木地山系)梅木直美(蔵王系)           長谷川優志・阿保正文(津軽系)    ☆...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

他のこけし祭り

   宮城県白石市で5月に開かれる「日本こけしコンクール」には、毎年尋ねている。伝統こけし・新型こけし・創作こけし・木地玩具・応用木製品の各部門の審査があり、選りすぐれたこけしが集まり見ごたえのあるこけし展ですね。競い合って求めることが出来ますね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

恵みの雨

 約1ヶ月ぶりとなった待望の雨。恵みの雨となった。   愛媛全域で久々のまとまった雨となった昨日、連日の猛暑でかんきつ栽培への悪影響が出ていた県内のミカン園地では「恵みの雨」に農家からひとまず安堵の声が上がった。  全国有数のかんきつ産地の近辺では、かん水作業をしていても、数日で底をつくところだった。「かん水も一休みでき、やっと落ち着いて寝られる」と各農家の人は安堵している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海を渡ったこけし

 「こけし手帖」創立60周年特集を読む。中の「海を渡ったこけし」に感動している。(こげす会新庄代表幹事の文)によると、  昭和54年1月9日、東京晴海埠頭より、青年男女400名の一般団員。講師、役員、事務局員ら50名の特別団員。総勢450名が、1万トンの外洋クルーザー「にっぽん丸」で、フィリッピン、香港、沖縄をめぐる16日間の船旅がスタートしたのです。(これが第1回山形県青年洋上大学)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坊ちゃん列車

   今月、二人目の孫が生まれた。元気な男の子です。2才になる兄も元気でいるがちょっと寂しそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝統こけしの産地

   伝統こけしの系統は、11系統ある。東北地方の温泉地や各部落にかたまっている。私の好きな弥治郎こけしは、宮城県白石市の弥治郎村で各工人がこけしをつくっている。「こけし時代」によると、、、。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳴子系こけし達

   伝統こけしは産地によって特徴があり、大きく11系統に分けられている。先ず鳴子系こけし。こけしといえば誰でも「なるこ」というくらい知られている。毎年9月に「鳴子こけし祭り」があるが、私は、お祭りには一度も行ってない。残念だけど。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

土湯系こけし達

   伝統こけしの11系統の一つ「土湯系こけし」。福島県土湯温泉、中の沢温泉、岳温泉、飯坂温泉などにひろがる土湯系こけし。  土湯系こけしは、姿形は、胴は長く細く、頭部は比較的小さい。胴の模様は、ロクロ線。返しロクロの技法が用いられる。頭と胴の付け方は、下はめ込み。頭がキイキイと鳴る。頭頂は「蛇の目」という黒い輪が描かれる。前髪の両横に「カセ」という赤い飾りを描かれている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

肘折系こけし達

 肘折系こけしは、遠刈田系と鳴子系が混合して生まれた系統で、山形県肘折温泉に分布する。  姿形は、胴が太く直胴で肩に段があるものが普通。胴の模様は、横菊の重ね、なでしこ。頭と胴の付け方は、古いものは遠刈田式の上はめ込み。上差し込み。特徴は、鳴子系と遠刈田系の混合した系統なので、形態は鳴子系の、描彩は遠刈田系の影響がつよい。...

View Article
Browsing all 1909 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>