全日本こけしコンクールの入賞作品
第60回全日本こけしコンクールの入賞作品は、木地山系・沼倉孝彦工人の「儀一郎型10号」でした。 木地山系・沼倉孝彦工人(昭和28年3月15日生れ)は、平成17年3月よりこけしを製作している。...
View Article全日本こけしコンクールの入賞作品
第60回全日本こけしコンクールの経済産業省製造産業局長賞は、蔵王高湯系・梅木直美工人の「細胴桜崩10号」、でした。 蔵王高湯系・梅木直美工人(昭和43年2月1日生れ)は、平成12年8月より、父、梅木修一工人より木地修業をはじめ、こけしを製作している。女性ファンが多いのです。...
View Article全日本こけしコンクールの入賞作品
第60回全日本こけしコンクールの東北経済産業局長賞は、鳴子系・櫻井昭寛工人の「永吉型10.5号」でした。 鳴子系・櫻井昭寛工人(昭和26年6月2日)は、櫻井昭二の長男で、昭和45年高校卒業後、父のもとで修業。47年から描彩をはじめたが、父昭二によく似た綺麗で上品なこけしを作る。岩蔵型と祖母のコウ型を継承して期待どおりの工人で頑張っている。...
View Article全日本こけしコンクールの入賞作品
第60回全日本こけしコンクールの東北森林管理局長賞は弥治郎系・新山実工人作の「栄五郎型まげ10.2号」でした。 弥治郎系こけし工人・新山実(昭和31年3月20日生れ)は、新山学工人の長男。昭和49年高校卒業後、家業に入り、父、学工人の指導を受け、栄五郎型その他のこけしを作っている。...
View Article全日本こけしコンクールの入賞作品
第60回全日本こけしコンクールの東北運輸局長賞は、土湯系・高橋通工人作の「鯖湖型9号」でした。 土湯系・高橋通こけし工人(昭和28年1月13日生れ)は、祖父・高橋忠蔵、父・高橋佳隆の長男。昭和50年より祖父 忠蔵、父 佳隆の指導を受けて製作を開始した。昭和51年3月、立教大学法学部を卒業。作品は佳隆以上に祖父忠蔵の趣をうけつぎ、木地描彩共に優秀である。...
View Article七月になりました
はや、七月になっていました。私、5月29日より、左変形性膝関節症で、手術、リハビリ治療のため、辛い入院生活を送ってきました。力はまだまだ弱いが、痛みがないのでよかったと思っている。 高齢でも、赫灼とした方は多いが、病院には、足の骨折、腕の骨折は勿論、見たこともない変形装具を長い期間身につけている方、小さな子供の骨折、腰の痛みで寝たきりの方、等々、、、。...
View Article「こけし手帖」の原稿募集
「こけし手帖」創立65周年記念誌”原稿募集”と2か月ほど前から記載されていた。毎回 原稿依頼を受けていたので、入院する前に、ポストに投函した。 ところが、会長から電話を頂き「こけしの写真があればいいのですが、、、」と言われたので、入院していると伝えたのですが、まだ期日があるので退院してからということで約束をしたのです。 私がこけしの事を書くということは、原点となるこけしを書くことになるのです。...
View Article「ラジオ深夜便」
長い入院生活に欠かせない「ラジオ」。私はいつもラジオで癒されたのです。特に長い夜の「ラジオ深夜便」で助けられたのです。 毎日、アンカー(アナウンサー)が変わり、一晩中各番組を紹介しながら午前5時まで語り続ける。ニュースは勿論、有名人のインタビューであったり、昔の歌、または今の歌も長時間かかったり、退屈はしないのです。私は大好きな番組です。...
View Article記録的な豪雨が、、、
早朝、聞いた事のない警報音! 警報音!「避難勧告」の速報を告げている。家を揺らすような激しい雨の音に、動悸が止まない。 平成30年7月7日、西日本を記録的な豪雨が襲った。映像を見ると、ごう音を立てて崩れ落ちる土砂、激流にのまれる橋。家々は茶色く濁った水に漬かり、どこが川でどこが道路なのか判別も付かない。自然の猛威を前に、なすすべもなく立ち尽くす。奪われた18人の命。胸が締め付けられる。...
View Article「BS6で祖母谷温泉が写るよ」
先日夜、親友から、「BS6で黒部、祖母谷温泉が写るよ!」とメールがあった。私は野球を見ていたのですぐ切り替えた。懐かしく見ることが出来た。 私達、約55年前に、黒部、祖母谷温泉(ばばだに)まで歩いたのです。20歳のときでした。 アルバムを開けて見たのです。白黒写真です。...
View Article「エコノミー症候群」
豪雨災害の被災者に向けて日本静脈学会と日本循環器学会は、エコノミークラス症候群に関して注意を呼び掛けた。 同症候群は、足の静脈にできた血栓が血流に乗って肺などの血管が詰まり、めまいや呼吸困難を起こす症状で、最悪の場合死に及ケースもある。 車中泊や避難所生活が長引き、座ったままなど同じ姿勢を続けると発症する。...
View Article「認知症検査」
「検査のお知らせ」という愛媛県公安委員会からハガキが届いていた。 私は、長い入院生活のためすっかり忘れていたのです。すぐ、近くの自動車学校に問い合わせたところ、非常に込み合っていますと言われたのですが、何とか空いている日を約束した。 当日は、免許証とペン、750円持参とのことでした。 「認知症検査」のことを友達に聞いてみた。 ※ 認知症検査(講習予備検査)とは...
View Article節目の夏「高校野球愛媛大会」
夏の高校野球愛媛県大会が始まった。積み重ねた歴史は100回。 愛媛県内にも莫大な被害もたらした豪雨災害を受け、二日延期して実地された開会式には、出場60校のうち弓削商船高専を除く59校が参加。昨年優勝校済美を先頭に、選手が堂々と入場行進をした。...
View Article「ランドセル重い日は6㌔」
小学生が背負うランドセルは、最も重い日で平均約6舛如背負っていて「痛みを感じる」と答えた子どもは約3割に上ることが、ランドセルメーカー「セイバン」(兵庫県たつの市)が3月に2千人を対象に行ったインターネット調査で分かった。 一週間で最も重い日の荷物の重さは平均4.7舛如▲薀鵐疋札襪僚鼎気魏辰┐襪般鵤境舛鯒愽蕕辰討い襪海箸砲覆襦1年生の荷物の平均が3.7舛世辰燭里紡个掘■暁生は同5.4繊...
View Article7月は「海の月間」です
国民の祝日「海の日」の由来 もともとは昭和16年に設定された「海の記念日」に由来します。この記念日は明治9年、明治天皇が灯台視察船「明治丸」での東北ご巡幸の際、青森から函館を経て7月20日に横浜へ帰着したことにちなんで制定されました。 その後、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日として平成8年から7月20日が国民の祝日「海の日」と定められました。...
View Article「賞味期限のウソ」
卵の賞味期限は意外と長い。「夏に生で食べる」前提で産卵から数日でパックし、その後14日間と設定されている。実は冬なら産卵から57日間も生食が可能という。 温度管理された冷蔵庫の中なら、賞味期限が少し過ぎても、加熱調理すれば十分食べられる。でも店頭で期限ぎりぎりの卵は並んでいない。一週間前には売り切らなければ棚から下げてしまうからです。...
View Article「暑中見舞い」を出そう
暑中見舞いのハガキがぼつぼつ我が家にも届いている。 今年は、一ヶ月間の入院があったので、いつの間にか7月が来ていた。毎日のうだるような暑さにたまらないが、暑中見舞いを出して気分を晴らそうと思い今日、「暑中見舞いハガキ」を買ってきた。...
View Article「土用丑の日」の今昔
土用丑の日には、ウナギを食べる習慣は昔から変わらないが、消費者にとっては難しくなってきた。 ウナギの稚魚・シラスウナギ・の乱獲や環境破壊による減少が目立つ一方、価格高騰で密魚や密輸を招いているとの指摘があると言われている。...
View Article第60回全日本こけしコンクール受賞作こけし
平成30年5月に開催された「全日本こけしコンクール」受賞作品。 宮城県知事賞は、肘折系・鈴木征一工人「喜代治型11号」でした。 鈴木征一工人(昭和19年11月17日生れ)は、昭和47年から奧山庫治のもとで5年間修業し、52年5月から作品を発表したが、木地描彩ともに優秀のため忽ち人気が出た。工人数の少ない肘折系工人の若手として貴重な存在でした。...
View Article