Quantcast
Channel: こけしおばちゃん
Browsing all 1909 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外は雪・木地山こけし旅情Ⅱ

   雪で神社や祠を作る四百年も続く歴史ある民族行事「犬っこまつり」がこけし産地湯沢市で行われている。同時開催で「秋田県こけし展」も行われているので、最近ではこけしファンの秋田詣は犬っこまつりの時期に行うことが恒例となっている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

犬っこまつり

 「犬っこまつり」は、2013年2月16年・雪×犬という萌えるコラボレーションを堪能できるお祭りが秋田県湯沢市で毎年行われている。約400年もの長い間続いた湯沢地方の民族行事です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

四月・卯月

   春たけなわの月。花が咲き、鳥が歌い、人は心はずむ。しかし花はやがて散り、4月の尽きる日が春との別れでもある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

春のコラボ

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

野球王国 愛媛

   第85回選抜高校野球大会がやっと終わった。愛媛代表の済美高校は準優勝でした。強力の安楽投手から17点奪い、浦和学院が初優勝。残念だったけど、久しぶりにはらはらドキドキの応援に熱がはいった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 こけしエッセー

       「二十代からこけしに魅せられて」安西水丸著...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

木地山系 沼倉孝彦

   木地山こけし工人 沼倉孝彦(昭和28年生まれ)沼倉孝造(神職)の長男。平成17年3月より、師匠・佐藤達雄(川連木地師)に習う。  木地山系こけしは、秋田県皆瀬村木地山を中心とする系統で、胴と頭の続いた作りつけである。頭部には大きい前髪と鬢に、赤いてがらをつけ、黒いおかっぱ頭もある。胴は前だれ模様が有名で、菊のみを描いたものもある。写真は「こけし時代」より。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい沖縄

   沖縄に行ってきた。沖縄は、太平洋戦争の末に米軍が占領した後、1972年(昭和47年)まで一貫して米軍の施政権下に置かれた。復帰後の現在でも多くの米軍基地が存在しており、政治問題となっている。現在普天間飛行場の移転先を巡る論争が続いている、、、。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

めんそーれ首里城へ

   最近のテレビで、沖縄のドラマや映像で、その音楽が沖縄の音として耳慣れしているので、どこも初めてのような気がしない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

沖縄の県花

   沖縄の県花は、デイゴ(梯梧)の花(写真)。インドが原産でマメ科の高木落葉樹。成長すると10m~15mにもなる。3~5月に真紅色の燃え立つような花を咲かせる。青空に映える真紅の花は南国沖縄を象徴し、夏の訪れを告げる。「デイゴの花が多い年は台風の当たり年」と言われている。因みに愛媛の県花は「みかんの花」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全日本こけしコンクール

 今年も全日本こけしコンクールは、5月3・4・5日です。いよいよ近づいてきた。写真のポスターは、昨年のものですがそろそろ案内状が届くでしょう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけし友の会

   写真は「秋田こけし会」伝統こけしを愛好し、会員の親睦を図る等の目的で発足。例会は隔月開催の年6回。主に一月は新年会、三月は中古品頒布例会及び懇親会、八月は竿燈例会(招待工人あり)及び懇親会、九月は地方例会・・・と楽しんでいる。ちなみに地方例会、今年は国指定名勝「旧池田氏庭園」を見学後、会を当地で開催した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけし棚拝見

   「こけし時代」より。このこけし棚は、東京のこけし蒐集家Kさん宅の写真です。こけしの保存には、日に当てないこと、水濡れに注意すること、元から湿っている様なものもあるので、カビ等にも注意する。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

こけしコンクールの案内状

   第55回全日本こけしコンクールの案内状が届いた。一昨年大震災で、一応中止となったけど、今年は去年に引き続き、5月3日~5日の三日間、午前9時~午後5時まで「ホワイトキューブ」にて開催される。同時開催に地場産品まつりもあり賑わいます。いよいよ迫ってきました。嬉しいです。  系統別実演工人は、<津軽系・阿保六知秀> <蔵王高湯系・田中恵治>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全日本こけしコンクールの会場

   全日本こけしコンクールの会場は、財団法人・白石市文化体育振興財団「ホワイトキューブ」です。そこは、とてつもない広い会場です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春みかん

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

穀雨の頃

   きょう4月20日は「穀雨」(春雨が降って百穀を潤す)。日本の季節の移り変わりには綺麗な言葉があって嬉しいですね。  穀雨は、二十四節気の一つ。太陽の黄経が30度の時。春の季節の終わりごろ、4月20日頃に当る。「春の長雨」「春は3日の晴れはなし」と昔から言われているように、道理ににかなった言葉なのです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

津軽系こけし工人

   今年のこけしコンクールで気になるこけし工人がいる。津軽系こけし工人・阿保六知秀(昭和25年生まれ)。昨年のこけしコンクールでは、確か、ご長男の阿保正文工人でした。昨年は土湯系の高橋通工人の話題に気を取られ会うことが出来なかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

肘折系こけし工人

    今年のこけしコンクールで気になるこけし工人。肘折系こけし工人・鈴木征一(昭和19年生まれ)。いわば、こけしまつりの常連の実演工人ですね。鈴木征一工人は、昭和47年から奥山庫治のもとで5年間修業し、52年から作品を発表する。木地描彩ともに優秀の忽ち人気が出る。当時、工人数の少ない肘折系工人の若手として貴重だった。我が家にもかなりのこけしがある。現在も中心で活躍しているのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山形作並系こけし工人

   今年のこけしコンクールで気になるこけし工人。作並系こけし工人・平賀輝幸(昭和47年生まれ)。昨年、仙台から作並温泉の平賀輝幸工人を尋ねた。大好きな工人の一人です。山形、天童市に通じる道路はすごく混んでいた事を思い出す。入り口の大きなこけしや、道路に沿って桜が満開でとても感動しましたね。工房で黙々とこけしを作っていましたね。今年は会場で会えますね。...

View Article
Browsing all 1909 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>